顎関節症について
このような悩みの方が多くご来院されます

あごが痛くて、口が開けられない

食べ物を噛む時に痛い

顎を動かすとカクカク・ゴリゴリっと音がする

どこに行っても良くならない

慢性的な症状が徐々に強くなっている
顎関節症について
「顎関節症」とは、顎関節や顎の筋肉の障害の総称です。
代表的な症状は、以下の3つです。
1、 口が開けられない(開口障害)
2、 食べ物を噛む時や口を開くときにあごが痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)
3、 あごを動かすと音がする(顎関節雑音)
障害のタイプとしては4つあります。
1、 あごを動かす筋肉の痛み
2、 関節自体の痛み
3、 関節のクッション部にズレが生じている
4、 骨そのものに変形が生じている
顎関節症の発症頻度は、女性に多く、男性の2〜4倍で、20代前後の女性や50代前後の女性に多いのが特徴です。
顎関節症の原因とは
現在では、「多因子病因説」が世界的に認められている
以前は、単純に噛み合わせの悪さが原因と考えられてきました。
ですが、関節や筋肉に負担のかかる要因は様々です。
近年では、そのような要因がいくつも重なって負担が大きくなり、
耐久力をこえると症状が出るという考え方が主流になってきています。
・先天的な関節構造の脆さ
・ストレス
・噛み合わせの不良
・日常的な癖(頬杖、スマホの長時間操作)
・睡眠時の癖(はぎしり)
などの様々な要因が考えられます。
顎関節症に対する一般的な治療
■病院での治療
・2週間〜3ヶ月で痛みや開口障害などの症状は改善してくるため、保存的治療が一般的です。
・顎の筋緊張による痛みにはアプライアンス療法(マウスピース)や消炎鎮痛剤が用いられます。
・物理療法では、筋肉のマッサージ、温罨法、低周波による電気刺激など
・運動療法では、ストレッチ、下顎可動化訓練、筋力増強訓練など
当院の顎関節の治療について
その方に合った刺激による鍼灸治療
