五十肩、四十肩について
このような悩みの方が多くご来院されます

突然の激痛で肩が挙がらない

夜中に痛みで何度も起きる、冷えると悪化する

服の袖を通すのがつらい、髪を洗うのがつらい

痛みで車の運転が出来ない

痛みは無くなったが、肩が思うように動かない
五十肩、四十肩について
「五十肩、四十肩」とは、50代を中心として40代後半から60代前半にかけて発来する肩関節の痛みと関節の可動域制限を主な兆候とする症候群に与えられた俗称です。
より医学的な名称としては肩関節周囲炎といいます。
肩関節の周りにある軟部組織(腱や関節を包む袋状の膜)が加齢によって障害されます。
何もしなくても1年ほどで寛解しますが、
適切な処置を怠ると軟部組織が癒着して肩関節の可動域が狭くなったままになってしまいます。
以下の経過を辿って回復していきます。
1、 痙縮(けいしゅく)期:肩関節痛が主に現れる
2、 拘縮(こうしゅく)期:肩関節痛は軽減しますが、関節が動かしづらくなる
3、 回復期:関節の動かしづらさが徐々にとれていく
【五十肩の症状】
・安静時痛
・夜間痛
・寒さによる痛みの悪化
・髪を結ぶ動作や手を後ろに回す動作がしづらくなる
・熱感や腫れはない
処置せずに何年も経過した場合、痛みがなくなった後も、
関節の動きが制限されたまま固まってしまうこともあります。
五十肩と似たような肩関節の痛みには、上腕二頭筋長頭炎、石灰沈着性腱板炎、腱板断裂、滑液包炎などがあります。肩の動きや画像診断によって区別することができます。
五十肩の原因とは
老化に伴う肩関節周囲の炎症が原因とされています
画像診断でも組織的な異常は見つからない場合も多く、はっきりとした原因はわかっていません。
老化により、筋力が低下し、靭帯の萎縮や硬化、血流障害などが進行すると肩関節も損傷を受けやすくなってきます。
何らかのきっかけにより、肩関節周囲の軟部組織が炎症を起こし、関節の激しい痛みや可動域の制限が起こると考えられています。
五十肩に対する一般的な治療
■病院での治療
一般的には、薬物療法、運動療法、温熱療法が主におこなわれます。
・薬物療法としては、消炎鎮痛剤・湿布・肩甲上神経ブロック注射
・運動療法としては、コッドマン体操(振り子体操)、患部マッサージ
・温熱療法としては、ホットパック・超音波などで患部を温めて血行促進を促す
■接骨院や整体での施術
・温熱療法
・電気治療
・局所マッサージ
当院の五十肩の治療について
その方に合った刺激による鍼灸治療
