過敏性腸症候群(IBS)でお悩みの方へ
このような悩みの方が多くご来院されます

ストレスで急にお腹が痛くなる

下痢が不安で外出できない

便秘が何日も続き、お腹が苦しい

ガスが溜まり、人前で漏れてしまうのがつらい

下痢と便秘を交互に繰り返してしまう
過敏性腸症候群(IBS)でお悩みの方へ
「過敏性腸症候群」とは、病院での検査で腸の異常が認められないにも関わらず、
便秘や下痢を繰り返し、腹痛などの不定の胃腸症状を伴うものをいいます。
大部分は腹痛、特に左下腹部痛を伴い、排便、排ガスにより軽快することが多く、
血便が出ることはありません。
人口の1割程度の人がこの病気があるといわれています。
女性の方が多く、年齢と共に減ってくることがわかっています。
便の形状や頻度から3つの型に分けられます。(ブリストル便形状尺度)
1、便秘型
排便回数が週2回以下で腹痛が伴う場合。硬い便やコロコロ便が特徴です。
便が残った感じやスッキリしない感じがあり、女性に多く発症します。
2、下痢型
ストレスや不安、特定の食事で腹痛を伴いながら発症します。
軟便・水様便が多く見られ、男性に多く発症します。
3、混合型
腹痛や腹部の不快感とともに便秘と下痢を数日毎に繰り返します。
【過敏性腸症候群の診断基準(ローマⅢ基準)】
・最近3ヶ月の間に月に3日以上にわたって、お腹の痛みや不快感が繰り返し起こった。
・その中で下記2項目以上の症状を伴うもの
① 排便によって症状がやわらぐ
② 症状とともに排便回数が変わる(増えたり減ったり)
③ 症状とともに便の形状が変わる(柔らかくなったり、硬くなったり)
過敏性腸症候群の原因とは
原因ははっきりと解明されていません
はっきりした原因は不明ですが、精神的ストレスが大きく関わっていることがわかっています。
腸脳連関といわれるように、脳と腸はお互いに情報交換を行なっています。
ストレスによって脳が不安状態になると、腸の収縮運動が激しくなり、痛みを感じやすい知覚過敏状態になります。この状態が強いことが、過敏性腸症候群(IBS)の特徴です。
また、細菌やウイルスによる感染性の腸炎にかかった場合、回復後にIBSになりやすいことがわかっています。
過敏性腸症候群に対する一般的な治療
■病院での治療
一般的には、対症療法が主におこなわれます。
・緩下薬、止痢薬、消化管機能改善薬
・下部消化管に選択性の高い抗コリン薬や消化酵素薬の投与
・便の水分を調整するポリアクリル系樹脂製剤
・精神的要因が強い場合、心理療法や精神安定剤の投与
当院の過敏性腸症候群の治療について
その方に合った刺激による鍼灸治療
