突発性難聴について
このような悩みの方が多くご来院されます

ある日突然、片側の耳が聞こえなくなった

耳鳴り、耳の圧迫感、音が響く

病院と併用して、改善させたい

どこへ行っても難聴や耳鳴りが改善しない

時間が経ってしまったので、諦めかけている
突発性難聴について
「突発性難聴」とは、朝目覚めると発症しているというような突然発症する難聴です。年間約35,000人が突発性難聴の診断を受けています。30~60歳代が中心で、男女差はほぼないとされています。
健康で耳の病気の経験がない人が、突然聞こえなくなります。難聴が第一の症状で、耳鳴りやめまいを伴うこともあります。
難聴は
1、伝音性難聴
(外耳道、鼓膜、耳小骨などに異常が生じる)
2、感音性難聴
(内耳の蝸牛などに異常が生じる)
の2つに分けられます。
突発性難聴は「感音性難聴」に分類され、対処法が確立している伝音性難聴に比べ、聴力の回復は困難です。しかし、早期に適切な処置を受ければ、回復する可能性も。
原因がウイルス感染、または不明の場合、患者の約1/3~半数が正常な聴力を取り戻し、残りの半数では部分的に聴力が戻る、または改善しないと言われています。
発症してから1カ月前後で聴力が固定化するので、発症後「1週間以内」の処置開始が重要になります。
突発性難聴の原因とは
まだ原因は明確に解明されていない
これまでの研究では内耳のウイルス感染、循環障害、日常生活のストレスなどが関与されていると考えられています。
頭部外傷、激しい気圧の変化による耳内部の損傷、内耳に損傷を与える薬、感染症などが原因で起こることがあります。
また、聴神経腫瘍、多発性硬化症、メニエール病、小脳の小さな脳卒中、HIV感染症の患者で梅毒の感染症が再活性化などの疾患の症状として起こることもあります。
【以下のような人に発症が多いとの報告も】
・睡眠不足や朝食を食べないなどの不規則な生活
・ストレスが多い
・欧米型の食生活
・葉酸欠乏や糖尿病、多量の飲酒、疲労の蓄積がある人
突発性難聴に対する一般的な治療
■病院での治療
・主に薬物療法(ステロイドホルモン剤、血管拡張剤)
・高圧酸素療法
・ステロイドホルモンの鼓室内投与
・星状神経節ブロック
■接骨院や整体での施術
・温熱療法
・電気治療
・局所マッサージ
当院の突発性難聴の治療について
その方に合った刺激による鍼灸治療
