top of page

アトピーや蕁麻疹などアレルギー疾患に対する当院の鍼灸治療

ファミリータイズ鍼灸院 院長の舟橋です。


アレルギー疾患は、1度なってしまったらなかなか治らないものだと思われる方も多いかもしれません。


鍼灸治療は、副作用もなくアレルギー疾患に対しても効果が高いです。


 

〜当院ではこのようなお悩みを抱えた方がいらっしゃいます〜


✅鼻水や鼻詰まりが年中おさまらない

✅気候や温度差などで咳が出て困る

✅目がかゆくなりまぶたが腫れることがある

✅喉がかゆく、イガイガしたりする

✅皮膚が乾燥して、かゆくなったり赤くただれたりする

✅妊娠中、授乳中の方など薬が使えない方

✅お子様のアレルギー症状をなんとかしたい

 


私自身、小児ぜんそくに悩まされ、アレルギー性の鼻炎、結膜炎や山菜を食べると蕁麻疹が出る、いわゆる「アレルギーマーチ」の状態でした。


今でも血液検査をすると、スギ、ヒノキ、動物の毛、ハウスダスト等にアレルギー反応が高いと診断されますが、特に症状が出ずに快適に過ごせています。


自分が幼少期に悩まされたからこそ、患者さんのいま抱えていらっしゃるお悩みを少しでも早く改善できればと思っております。


今回は当院ではアレルギー疾患に対してどのように治療を進めていくのかお伝えしていきます。



目次

1、アレルギーとは


2、アレルギー疾患に対して当院はどう治療していくのか


3、アレルギー疾患の治療についての当院の3つの特徴


4、治療回数はどのくらい必要か




1、アレルギーとは


原因となる抗原に対して、過剰に免疫反応が起こるものがアレルギーです。


様々な臓器・器官で起こり、アレルギー反応の起こった場所によって多様な症状が出ます。


空気中にあるアレルゲンでは「呼吸器でアレルギー性疾患」が起こります。


食物アレルゲンなら「消化器にアレルギー症状」が発症します。


外部からの特定の抗原に対し、免疫反応が起こる疾患の代表的なもの


・アトピー性皮膚炎

・アレルギー性鼻炎

・気管支喘息

・小児喘息

・食物アレルギー

・蕁麻疹

・花粉症


 

抗原とは、病原性のウイルスや細菌、花粉、卵、小麦などの生体に免疫応答を引き起こす物質のこと。


 




2、アレルギー疾患に対して当院はどう治療していくのか



治療原則は3つです。


1、自律神経のバランスをとること


2、身体に潜んでいる慢性的な炎症を取ること


3、滞った血流を改善させる




3、アレルギー疾患の治療についての当院の3つの特徴