名古屋市千種区春岡にある首の痛み、肩こり、腰痛などの痛みの治療はもちろん、小児はり、マタニティケア、逆子治療、産後骨盤矯正に力を入れているファミリータイズ鍼灸院です。
最近、産後のママさんからお子さんの夜泣きに関してのお悩みをよく伺います。
今回は赤ちゃんがなぜ夜泣きをするのか。その理由についてお伝えしたいと思います。
〜こんなことで困っていませんか?〜
・寝かしつけからもう1時間以上。なかなか寝ない。
・布団に下ろすと泣いてしまう。俗に言う、背中スイッチに困っている。
・やっと寝たと思ったら、1時間もしないうちに起きる。
・ねんねトレーニングをやってみたけど、ギャン泣きで挫折してしまった。
まずは、赤ちゃんが眠れない理由を知ることで、
「決して赤ちゃんはママを苦しめたくて、夜泣きをしているわけではない」
ということを知っていただきたいです。
〈 目 次 〉
赤ちゃんが夜泣きをするたった2つの理由
2.赤ちゃんの睡眠は浅くて短い
寝入るときと夜起きたときの状況が違う
まとめ
1 赤ちゃんが夜泣きをするたった2つの理由

赤ちゃんが夜泣きをする2つの理由とは
① 赤ちゃんの睡眠は浅くて短いから
② 寝入るときと夜起きたときの状況が違うから
大きく分けてこの2つだけです。
これから詳しく説明していきますね。
2 赤ちゃんの睡眠は浅くて短い
赤ちゃんの眠りにはふたつの特徴があります。
ひとつは「睡眠周期」です。
私たちは睡眠中、レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)という、ふたつの眠りを周期的に繰り返しています。
大人の場合、レム睡眠(浅い眠り)の割合は全体の2割ほどですが、
生後1歳半くらいまでの赤ちゃんはレム睡眠が全体の半分以上を占めているとも言われています。
また、ノンレム睡眠からレム睡眠へとつながる睡眠周期は、大人の場合、90分〜120分周期ですが、2歳まではこの周期が40分〜60分周期と短いのです。
そのため、浅い眠りであるレム睡眠が何度も来て、目を覚ましやすくなります。

ふたつめは「体内時計」です。
人間には1日のリズムを刻む体内時計が備わっていて、
朝になれば目を覚まし、夜になれば眠くなります。
赤ちゃんの場合、昼夜の区別がなく、数時間ごとに寝たり起きたりを繰り返しています。
まだ、体内時計が働いていない状態です。
赤ちゃんの体内時計は生後1ヶ月くらいから働き始めます。
朝昼は明るく、夜は暗くという生活をしているうちに体内時計が育ってきます。
ところが、現代では電気があるために夜も暗くなりません。
このため、体内時計がうまく働かず、夜中に起きてしまうことが、
夜泣きのひとつの原因ではないかといわれています。
3 寝入るときと夜起きたときの状況が違う
