ファミリータイズ鍼灸院の院長の舟橋です。
最近、こんな症状が気になることはないですか?
「なんとなく疲れやすくて、いつも身体がだるいな。」
「しっかり寝ても、なんだか疲れがとりきれていないな。」
「ふとした時に頭痛が出たり、めまいがして何だか心配。」
「なんとなく食欲がでない。」
「なんとなく」や「ふとした時」に気になる症状は、自律神経の乱れから起こっているかもしれません。
当院で最も多くみられる症状は自律神経の異常からくる症状といえます。
一つ一つの症状を全て説明することはできませんが、治療の原理原則は同じです。
①自律神経のバランスをとること。
②身体に潜んでいる慢性的な炎症を取ること。
この2点です。
「自律神経」という言葉はよく聞いたことがあると思います。
今回は「自律神経とはいったい何なのか?」というところから説明していきますね。
目次
1、自律神経とは
2、なぜ自律神経が乱れるのか?
3、自律神経のバランス(4タイプ)
4、自律神経失調症とは
1、自律神経とは

自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために私たちの意識や状態とは無関係に、24時間休みなく働き続けている神経です。
自律神経には、
・交感神経
・副交感神経
という2種類の神経があります。
この2つの神経がバランスをとりながら働いています。
交感神経は、活動的に身体を動かす「車のアクセルの役割」と考えて下さい。
動くと脳も身体も緊張しますよね。
この緊張は、脳や身体を働かせるものであり、日中に優位になります。
反対に、副交感神経は体をリラックスさせる「ブレーキの役割」を持っています。
副交感神経が働くと脳も身体もリラックスします。
2、なぜ自律神経が乱れるのか?
結論から言うと、それはストレスがかかるからです。
ストレスがかかりすぎると交感神経が過剰に働いてしまいます。
ストレスには人間関係の精神的ストレスに加え、以下の4つに分けられます。

生活習慣の乱れや、ホルモンの乱れも自律神経の乱れに関わってきます。
心拍数が上がり心臓がバクバクして、血圧が上がり、血管は細くなります。
呼吸は浅くなり、胃腸が働かなくなります。
結果として、心身の不調を引き起こしやすくなります。