名古屋市千種区春岡にある首の痛み、肩こり、腰痛などの痛みの治療はもちろん、小児はり、マタニティケア、逆子治療、産後骨盤矯正に力を入れているファミリータイズ鍼灸院です。
夜泣きのご相談を受ける際、
「日中にお子さんの年齢プラス1時間を目安に泣かせてみてください。」
と私はお伝えしています。
乳児にとって日中に「泣くこと」はとても大切です。
日中に泣けば泣くほど発散できて、夜泣きが軽減する可能性が高まります
ですが、
「泣かせっぱなしは、かわいそうでやっぱり行動にうつせません。」
「少しやってみたけど、赤ちゃんがかわいそうで続けられなかった。」
というママ達のお声も伺います。
ただ、毎日何とか子どもを泣き止まそうとして貴方自身は疲れていませんか?
ママも寝不足気味ではありませんか?
もし、今の状況に少しでも「つらさ」を感じているママさんがいれば
「赤ちゃんがかわいそう」という考え方を少し変えてみて、
「赤ちゃんはぐっすり。ママ自身はラクに。」をぜひ実現してくださいね。
それでは、これから「かわいそう」から抜け出す方法を具体的にお伝えしていきます。
目次
1 「考え方」を見直す4つのステップ
1-1 「考え」が変わると「行動」が変わることを知る
1-2 「事実」と「主観」を分ける
1-3 かたよった「考え」であることに気づく
1-4 その「考え」を別の「考え」に置き換える
2 まとめ
1 「考え方」を見直す4つのステップ
4つのステップとは、
①「考え」が変わると「行動」が変わることを知る
②「事実」と「主観」を分ける
③かたよった「考え」であることに気づく
④その「考え」を別の「考え」に置き換える
これら4つのステップを踏んでいきます。
詳しく説明していきます。
1−1「考え」が変わると「行動」が変わることを知る
たとえば私の妻は、息子のことを「この子はおっぱいがないと眠れない子」だと
「考え」ていました。
〈考え①〉
この子はおっぱいがないと眠れない。
だから毎晩おっぱいで寝かしつけるしかない。
少しでも楽になるように添い乳で寝かせよう。
〈行動①〉
添い乳で寝かしつける。
次にこんなことを考えました。
〈考え②〉
いつか自然に眠れるようになるだろう。
抱っこやおっぱいを必要とするのは、人生のうちのほんの数年。
それまではいまのままでいい。
〈行動②〉
抱っこやおっぱいで寝かしつける。
考えが変われば、行動が変わります。
〈考え③〉
この子は寝ない子ではなく、私がおっぱいで寝入る習慣をつけてしまったようだ。
いまからでもその習慣を変えてみよう。
〈行動③〉
ねんねトレーニングをやってみる。